感染予防のご協力を!
当院は医療機関であるため、病院入口では、来院者の体調確認及び検温と手指消毒を、院内ではマスクの着用をお願いしています。
令和7年4月以降の泌尿器科の受診について(3月28日更新)
当院では、毎週火曜日と木曜日に泌尿器科を開設しておりますが、令和7年4月より初診を含め受診には事前予約が必要となります。
診察を希望される方は、お手数をおかけしますが、事前にご予約の上、来院されますようお願いします。
予約受付時間:平日14時~17時
予約先電話番号:0551-22-1221(代表)
医療事務業務委託公募型プロポーザルの実施について(3月28日更新)
当院では、医療事務に係る事業者を選定するため、公募型プロポーザルにより募集します。
詳細は、以下の募集公告および募集要項等をご確認ください。
■公告
■実施要領
■賃貸借仕様書
■プロポーザル参加申込関係 様式
■プロポーザル提案書関係 様式
肝疾患コーディネーター勉強会(R7年2月25日開催)
当院職員を対象とした肝疾患コーディネーター勉強会が開催されました。現在、当院には27名のコーディネーターが在籍しています。山梨県は2009年に全国で初めて肝疾患コーディネーター (肝Co) の育成を始めました。その2年後、厚労省は全国的な肝Coの養成事業を進め、現在では16,000名超の肝Coが各地で活躍しています。(国立感染症研究所ホームページ参照。)県のホームページによると、県内では753名が肝Coの認定を受けています。(令和5年12月現在)
勉強会当日、製薬会社様のご協力の下、当院の肝臓専門医や看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、管理栄養士、医療事務など多職種が集まり、どのように啓蒙活動を行い治療へつげるか、それぞれの立場から意見が交わされました。市民や患者様に、肝疾患の予防や治療、支援について正しい情報提供ができるよう、患者様とかかりつけ医の橋渡しとして、これからも学びを続けていきたいと思います。当院は肝疾患の専門医療機関です。健康に不安のある方は、適切な検査と診断を受け、必要な場合は、私たちと一緒に治療を始めましょう!
CT診断装置(新機種)の更新について【終了しました】(1月10日更新)
当院では、検査精度の向上と、引き続き、患者さんに安心して検査を受けていただけるよう、CT診断装置を新しい機種に入れ替えます。
入替工事等により、次の期間中にCT撮影検査が必要な患者さんには、他院でのCT撮影をお願いさせていただく必要がございます。
大変ご不便をお掛けすることになりますが、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
◆工事期間 令和7年1月10日(金)17:30 から 1月27日(月)8:30 まで
※ 作業の進捗状況により、工事期間を変更する場合があります。
テレビ付床頭台等病棟備品賃貸借公募型プロポーザルについて【終了しました】(2月19日更新)
当院では、病室における床頭台等設置に係る事業者を選定するため、公募型プロポーザルにより募集します。
詳細は、以下の募集公告および募集要項等をご確認ください。
■公告
■実施要領
■賃貸借仕様書
■プロポーザル参加申込関係 様式
■プロポーザル提案書関係 様式
■審査結果(令和7年2月19日更新)
市内小中高校へマスクをお届けしました。(12月17日更新)
11月下旬から12月上旬にかけて、市内の小学校5校、中学校2校、高等学校2校へ、約8,000袋のマスクを配布させていただきました。このマスクは過日、玉川衛材株式会社様より寄附されたもので、これからの時期は、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症が流行することが予想されるため、子供たちの健康維持の一助を願って行いました。
当院では、地域に密着した自治体病院として、これからも子供たちの健やかな成長を見守り、支援してまいります。
肝ぞうについて学んでみるじゃん!
12月1日 (日)、イオンモール甲府昭和店にて、肝臓について学ぶイベントが開催されました。今年も当院から、肝臓専門医と肝疾患コーディネーターの資格を持つ看護師など職員が参加し、血圧・握力・認知機能測定等の検査体験のお手伝いをしました。
当院は肝疾患の指定医療機関であるため、対象の治療を受ける際には、患者様が申請をすることで県の医療費助成を受けることができます。
皆さんの肝臓は元気ですか?
県と山梨大学付属病院肝疾患センターの共催イベントで、毎年、当院を含む指定医療機関から肝臓専門医が集結し、肝炎撲滅にむけた検査受験事業の一環で行われています。
会場では参加無料で各種検査体験ができ、特にフィブロスキャンという肝臓の硬さや脂肪量を測定する検査機器の体験コーナーは大盛況でした!専門医の結果説明付きで、健康への関心の高さをうかがえました。
~日本の肝がんの特徴~
日本肝臓学会による「令和4年度肝がん白書」によると2018年の日本の肝がん罹患者数は3万8千人余り。また2019年の肝がんによる死亡者数は、2万5千人を超えています。近年は肝炎ウイルスに起因する肝がんは減少しているものの、アルコール性肝障害や脂肪性肝疾患からの肝がんの発生が急増しています。
肝臓はアルコールやたばこ、薬剤等の有害物質の解毒など生命活動に不可欠な多くの機能をもった人体最大の臓器です。また、たとえ一部を切除したとしても、残存部が機能を維持しつつ、徐々に元の大きさに戻る再生能力がある働き者で、万一、病気になっても重症化するまで静かに耐えるため「沈黙の臓器」とも呼ばれます。声なき肝臓を大切に♡休肝日と定期健診を♡
幼稚園児が訪問してくれました(11月20日更新)
11月13日(水)、山梨英和ダグラスこども園の園児が来院されました。毎年変わらぬ素敵な笑顔とともに歌の披露や、秋の味覚とメッセージカードをいただき、入院患者だけでなく当院職員も幸せに包まれました。いただいたメッセージカードは、院内に飾らせていただきますので、当院にお越しの際には、ぜひご覧ください。
令和6年10月1日より、新型コロナウイルスおよびインフルエンザウイルスの定期予防接種を開始いたします。
どちらも【予約制】となりますので、事前に電話予約をお願いします。
●接種日時:
コロナ 毎週月曜・金曜 のみ 14時~
インフル 毎週火曜 のみ 14時~
●金額:
コロナ 15,300円(助成がある場合は3,500円程度)
インフル 3,600円(助成がある場合は1,100円程度)
●予約受付時間:
9:00~16:00(平日)
※12:00~13:00を除く
●電話番号 0551-22-1221
●持ち物
・接種料金
・保険証
・予診票(事前配布がある場合)
※ 助成額の詳細については、お住まいの市町村で確認をお願いします。
当院での接種について、詳細はこちらをご覧ください。
当院では、これまで生活習慣病の患者様に対し、口頭での指導そのほか検査処置等を実施してまいりましたが、糖尿病、高血圧症、脂質異常症のいずれかを主病名とする患者様におきましては、「療養計画書」を作成し、書面に残すことでより生活習慣病の患者様への対応を強化していくことといたしました。
この「療養計画書」には、患者様の個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載し、計画的な症状の改善に向けた診察を行っていきますので、「療養計画書」の作成及び署名をしていただくことに際して、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※これに関連する窓口負担は1割の方で130円程度、3割の方で390円程度の追加になります。
院内ではこちらのチラシを配布しておりますので、来院の際にはご覧いただきますようお願いします。
●その他のお知らせは「こちら」からご覧ください。
受付時間 |
再診 8:00~(再来受付機) 初診 8:30~11:30 泌尿器科は事前予約必須です。 下記診療科の午前の受付は11時までになります。 ・内科(循環器) そのほか診療科によって異なる場合があります。 詳細は外来担当表でご確認ください。 |
診療時間 |
9:00~17:15 |
休診日 |
土・日・祝日 年末年始 |
入院患者面会時間 |
面会禁止 (手術説明や病状報告を除く) |
上記キャッシュレスサービスが利用できます
ご利用できます。
あと払い会員ページ ログインはこちらから